突然ですが、あなたは縦型のランディングページを使っていますか?
縦型ランディングページとは、縦に長い販売に特化したWebページのことです。
ランディングページは、読者の方に対して読んで欲しい文章を伝えたい順番で伝えることができるため、反響率が高い特徴があります。
一方で、読者にページから離れさせないため、他のページへのリンクは極力少なくすることが多いです。
それゆえに、一般的に縦型のランディングページの直帰率は高くなりがち。
直帰が多いため、Googleアナリティクスで「ページの滞在時間」を見ると、実情から乖離していることもあります。
Googleアナリティクスがページやセッション単位でアクセスを計測する仕組み上、LPの効果測定は難しいのですね。
では、縦長のランディングページを改善するためには、どのようにすれば良いのでしょうか?
そんな時使いたいのが、GoogleタグマネージャーとGoogleアナリティクスの組み合わせ。
この2つのツールを使うことで、ヒートマップなどを使わなくてもLPの分析が可能なのです。
そこでこの記事では、GoogleタグマネージャーとGoogleアナリティクスを使って、LPを改善する方法を紹介していきます。
LPは作って終わりではなく、改善することがとても重要です。
ぜひこの記事を参考にLPを改善して、より売上が上がるランディングページをつくってみてくださいね。
LP改善といえば、ヒートマップツール?
LPの改善でよく話に出てくるのが「ヒートマップ」です。
ヒートマップとは、Webページ内のユーザーの動きを視覚的に把握できるツールです。
無料、有料でさまざまなツールがあり、代表的なものだと、Ptengine、MIERUCA、User Heatなどがあります。
無料で使えるUser Heatをサイトに入れると、上のような結果が見れます。
ユーザーが集中して見ているエリアほど、赤く色が付きます。
Googleアナリティクスでは評価の難しい縦長LPでも、ヒートマップを使えば、ユーザーに注目されている部分を可視化できるのです。
しかし、仮にヒートマップを使っていても、Googleタグマネージャーでの解析も合わせてすることをおすすめします。
なぜなら、GoogleタグマネージャーとGoogleアナリティクスを組み合わせて解析設定することで、ユーザーのセグメントを抽出した上での精読率を把握できるからです。
(一部、有償ヒートマップでは見られることもあります)
GoogleタグマネージャーとGoogleアナリティクスを使うと、こんな分析もできてしまいます。
- スマホのユーザは、どれくらいLPを見ているのか
- 広告経由で来た人とメルマガ経由で来た人では、LPの着目箇所が異なるのか
では、LP改善するための2つの方法を紹介していきます。
滞在時間を測定して、熟読ユーザーを見つける
まずはGoogleタグマネージャーを使って、ユーザーの滞在時間を測定する方法です。
どういったユーザーがLPを長く閲覧しているか、逆にすぐに離脱しているか、を分析していきます。
設定方法
今回は、60秒以上滞在した人をカウントする設定方法を解説します。
まずは「Googleタグマネージャー」を開いてください。
- STEP
トリガーの作成
次に、トリガーを新規で作成します。
トリガーのタイプは、「タイマー」を選びます。
イベント名は、デフォルトのまま(gtm.timer)で大丈夫です。
間隔は、イベントが発生するまでの時間です。単位はミリ秒です。
今回の設定では、60秒以上の滞在で作動させたいので、60,000ミリ秒になります。
制限は、イベントが発生する回数なので「1」に設定します。
トリガーを発火させる条件は、測定したいページアドレスを入れておきます。
「Page URL」で「等しい」「(測定したいページURL)」を入力してください。
このトリガーの発生場所は「すべてのタイマー」のままでOKです。
ここまで設定できたら、保存しておきましょう。
- STEP
タグを設定
次に、Googleアナリティクスにイベントを記録するタグを作成します。
「タグの設置」をクリックしたのち、「Googleアナリティクス:ユニバーサル アナリティクス」を選択します。
トラッキングタイプは「イベント」を選択。
カテゴリとアクション名は、分析の際に分かりやすい名前に設定すればOKです。
ここで付けた名前がGoogleアナリティクスのイベントに集計されます。
ラベルは、「device」(閲覧する端末)を選ぶことが多いです。
なぜなら、スマホとデスクトップで動きが大きく異なるため、分けて分析する可能性が高いからです。
非インタラクションヒットは、「真」を選んでください。
これは「偽」だと、ページの直帰率測定に影響を与える可能性があります。
Googleアナリティクス設定では、使っているGoogleアナリティクスの変数を選んでください。
- STEP
タグにトリガーを設定
トリガーには、先ほど①で設定したトリガーを選択してください。
ここまでできたら、保存して公開してみましょう。
先ほどの設定と同じように、他の秒数でも設定すると、それぞれの秒数滞在した人をイベントに記録できます。
すると、0秒から10秒の間のセッション、10秒から30秒のセッションといった形でデータを見える化できます。
検証方法
実際にGoogleアナリティクスで計測された結果が、こちらです。
当然の結果ではありますが、滞在時間の長いイベントほど少なくなります。
このデータによると、滞在時間10秒以下のイベント数は全体の20%ほどになります。
10秒以下なので、ファーストビューを一瞬だけ見て直帰したユーザーの行動を表していると言えますね。
すると、ファーストビューのキャッチコピーを変える、画像を変えるといった改善施策をすれば、よりユーザーに長く見てもらえる可能性がありますね。
また滞在時間をイベントを計測するようになると、カスタムセグメントの条件としても使えます。
すなわち、各イベントの達成した時のセッションを抽出して分析できます。
例えば、LPを10分以上見るようなユーザーをセグメントとして切ってみた場合。
- 10分以上LPを見る人は、どの経路からサイトに流入してきたのか
- 10分以上LPを見る人は、他にどのようなページを見ているのか
こういったことも、Googleを使って調べられます。
セグメントを切ってデータを眺めてみると、ユーザーの意図が見えてきます。
すると、コンテンツ強化やCTAの最適化に繋がる仮説も見えてくるはず。
自社のサイトをしっかりと閲覧しているユーザーを識別し、対策に繋げましょう。
スクロール量を測定し、ユーザーの離脱ポイントを見つける
次は、LPのスクロール量を測定する方法です。
スクロール量を調べることで、ページのどこまでユーザーが読み、また離脱しているか分かるようになります。
設定方法
Googleタグマネージャーでクロール距離をトリガーとしたタグを作成していきます。
今回は、ページの25%(ページ全体の4分の1以上)に到達した人の計測方法を紹介します。
- STEP
トリガーを作成
まずはスクロール量を測定するトリガーを作成しましょう。
トリガーのタイプは、「スクロール距離」を選択します。
今回は縦長のLPのスクロール量を測定するので、「縦方向スクロール距離」に✓を入れます。
スクロール量は、
- 割合(ページの高さを100%とした時の相対的な距離)
- ピクセル数(ページ上部からの絶対距離)
の2つから選べますが、今回は「割合」で「25」%を入力します。
「次の時にこのトリガーを有効化する」は、デフォルトの「ウィンドウの読み取り」で大丈夫です。
このトリガーの発生場所は、測定したいページのアドレスなどを指定するとよいでしょう。
- STEP
タグを作成
滞在時間の計測と同様に、Googleアナリティクスにデータを送るためのタグを作成していきます。
タグの種類は「Googleアナリティクス:ユニバーサル アナリティクス」を選択。
トラッキングタイプは「イベント」を選びます。
カテゴリ、アクションは後で分かりやすい名前をつけておきます。
非インタラクションヒットは「真」を選んでおきましょう。
Googleアナリティクス設定で、使っているGoogleアナリティクス変数を選択してください。
設定ができれば、公開してください。
以上のように、スクロール量によってタグをつくっていった結果がこちらです。
スクロール量は、必ずしも等間隔にする必要はありません。
私はファーストビュー周辺を細かく計測して、下に行くに従って間隔を広げることが多いです。
検証方法
Googleアナリティクスでスクロール量を記録してみた結果です。
スクロール量ごとに、どのくらいの人数が到達したかが確認できますね。
このデータを元に、コンテンツがユーザーに読まれているか推定することができます。
また、こちらのイベントもカスタムセグメントを作るときに利用可能です。
ほとんどスクロールしてくれない人と、一番下までスクロールした人を比較すると、特徴的な差分を見えてくるはず。
その差をもとに施策を検討すると、よりデータに基づいた意思決定ができますね。
まとめ
今回は、GoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャーを使って、縦長のLPを分析する方法を紹介しました。
Googleアナリティクスだけでは分析しにくい項目も、Googleタグマネージャーを使うことで詳しく調べることがでます。
どんなデータを使って何を改善したいのか。
最終ゴールを見つつ、解析するためのデータ設計をすることがとても重要です。
ご自身で難しいようであれば、ぜひアクセス解析の専門家に一度相談してみるといいですね!