突然ですが、「あなたは、ブログを書いていますか?」
「広告だけでなく自然検索からも集客したい」「SEOを実施したい」といったご相談をいただくことがあります。
確かに、Web広告はすぐに結果をもたらしてくれる強力なツールです。
しかしその一方で、長期的な視点でみると、SEOを通じた自然検索からの流入も非常に大切です。
実際、多くの成功したサイトでは、自然検索からのアクセスが大部分を占めています。
極論を言うと、ウェブ広告は出稿を止めた瞬間に効果はゼロになります。
よって情報資産とも言える自社コンテンツに、時間やお金を回していきたいと考えるのは自然なことかもしれませんね。
ではどのようにして、自社コンテンツを増やしていくのがよいでしょうか?
- よくある質問を整備する
- 辞書的なコンテンツを増やす
さまざまな手段がある中で、今回は自社の持つノウハウや最新ニュースを公式ブログで発信していく手法を紹介します。
自分たちにとって当たり前のことが、世の中には貴重な情報であることも多いのです。
そういった情報を発信することで、中長期的にサイトを支えてくれるコンテンツになるはず。
ぜひこの記事を参考に、記事コンテンツを増やしてみてくださいね。
公式ブログを書く目的とは
企業はなぜブログを書いたほうがよいのでしょうか。
それには、大きく2つの理由があります。
集客力の強化
1つ目は、集客力の強化のためです。
先述の通り、広告による集客は即効性がありますが、広告を停止してしまうとガクンとアクセスが減るリスクがあります。
一方で、記事を書き、GoogleやYahoo!といった検索エンジンから見に来てもらえば、需要がある限り継続的にアクセスが見込めます。
特に、ブログ記事は「ロングテールキーワード」と呼ばれる検索需要は少ないが一定数見られているキーワードを拾うのに向いています。
そういったキーワードで自然検索の流入を集めていくと、塵も積もれば山となるように、アクセスの基盤を築いてくれるのです。
親近感を持ってもらう
2つ目は、記事を定期的に更新することで、読者に読んでもらい親近感を持ってもらうためです。
公式ブログを書くと、これまで接点の無かった方と新しく接点を持てます。
また継続して見に来てもらうきっかけを提供し、自社に親近感を感じてもらうこともできるのです。
- こまかなキーワードで検索上位表示することで、集客力アップ
- 会社の人となりがみえることで信頼感を形成し、反響率アップ
これら2つの効果を獲得するため、まだ公式ブログをもっていない方にはぜひ始めてみてください。
ではここで、記事執筆時に意識して欲しい2つのポイントを紹介します。
記事執筆時に意識するべき2つのポイント
記事を読んでほしい読者像をイメージする
1つ目のポイントは、書く記事が誰に向けてのメッセージなのかを明確にすることです。
例えば、商品を売るための記事を書く場合。
対象者は、自社をまだ知らない人、すでに知っている人、お取引しているお客様など多様ですよね。
では、採用目的でブログを書くのであれば、どうでしょうか。
対象者は、スキルを持った転職希望者、就職活動をする大学4年生と、全く違う属性の人がいそうですね。
このように対象者が違えば、当然記事の書き方、メッセージの伝え方も変わってきます。
だからこそ、中途半端に多くを対象に書くのではなく、明確な一人をイメージして書いてみてください。
記事のテーマを明確にすればするほど、対象者を絞れば絞るほど、読者の心に届きます。
また対象者を絞るほうが、あなたも文章を書きやすくなるはずです。
読了後に期待することを意識してCTAを設定する
2つ目のポイントは、記事を読んだ後、ユーザーに期待する行動をあらかじめ仕込んでおくことです。
記事を書く以上、その記事を読んだ後に何か目的があるはずです。
お問合せをしてもらう。記事をシェアしてもらう。メールマガジンを登録してもらう。求人の応募をしてもらう。社長メッセージを読んでもらう。
サイトによって、このような目的がそれぞれあるはず。
事前に記事を通して、ユーザーに起こして欲しい行動(CTA:Call to Action)を設計しないと、情報発信が自己満足になってしまいかねません。
お金や時間を使うのですから、自社の利益に少しでも貢献したいところですよね。
よって記事の最後に、行動を促すボタンやリンクを設置して、目的に少しでも貢献できるようにするといいですね。
記事を書くまでの順序
これらポイントを意識いただけると、スムーズに情報発信できるかと思います。
ではあらためて記事を書くまでの順番をご紹介します。
- 対象とする読者を決める
- 情報発信の目的を決める
- 読了後に読者に期待することを決める
- 集客キーワードを決める(上位表示を狙いたいワード)
- 記事タイトルを決める
- 使えそうな素材を集める(テキスト、写真、動画)
- 目次を決める
- 見出しを決める
- 中身を書く
このように、対象読者を明確にした上で、記事を読み終わった後に期待する行動を決める。
こうすることで、ブレなく読者にメッセージを伝えられるはずです。
記事を書く際の注意点
ではここからは、実際に記事の中身を書くときに意識して欲しい2つの視点を紹介します。
事実と意見を区別する
分かりやすい文章は、書いてある内容が「事実」なのか「筆者の意見」なのか、明確に分けています。
例えば、次の文章を読んでみてください。
悪い例
ブログを書くと多くのユーザーを自社サイトに呼ぶことができると思います。
よって、ぜひブログを書きましょう。
なんとなく文章全体が自分の意見のように感じられますよね。
おそらくこれを読んでも、「よし、ブログを頑張って書こう」とは思えないでしょう。
なぜなら、「ブログを書くメリット」「記事を書けばユーザーが増える根拠」が見えないからです。
ここで、以下の文章はどうでしょうか。
よい例
Googleアナリティクスで検証した実験から、ブログを書くと1記事あたり平均100人/月のユーザーを自社サイトに呼ぶことができると分かりました。
自社サイトにアクセスを増やしたいなら、ぜひブログを書いてみましょう。
前半部分は事実が書いてあり、その事実にもとづいて後半の文で自分の意見を伝えていますよね。
1記事かけば毎月100人を自社サイトに呼び込めるのであれば、頑張って記事を書こうと思えませんか?
事実を伝えて、その事実にもとづいて自分の意見を書く。自分の意見を書いたらその根拠となる事実を紹介する。
事実と意見を分けて、セットで書くとぐっと伝わる文章になります。
最初から完璧を目指さない
これから記事を書く人には、「最初から完璧を目指す必要はない」ことをぜひ覚えていてください。
あれこれ考えれば考えるほど、文章は書きにくくなるものです。
もしも記事を書く手が止まった時には、あらためてこちらの順番を思い出してください。
- 対象とする読者を決める
- 情報発信の目的を決める
- 読了後に読者に期待することを決める
- 集客キーワードを決める(上位表示を狙いたいワード)
- 記事タイトルを決める
- 使えそうな素材を集める(テキスト、写真、動画)
- 目次を決める
- 見出しを決める
- 中身を書く
まずは読んでほしい読者と、期待する行動を決める。その読者が興味を持ってくれそうなタイトルを決める。
タイトルを決めて、全体の目次を考え、目次を肉付けする形で見出しをつくる。
このような形で一歩ずつ段階を進めていけば、きっと記事が書けるはず。
最初から無理して大作を書こうとせず、500文字とかでも構わないので、書き始めてみましょう。
まとめ
この記事では、自然検索からアクセスを集める記事の書き方について紹介しました。
コツコツと記事を積み上げていくと、多くのユーザーと接点ができ、信頼を得ることで反響も大きくなるはず。
ぜひ今日からブログでの情報発信を始めてみてください。